戸建てでもマンションでも、家を購入した場合、維持費がかかります。
主なものは固定資産税ですが、マンションの場合、これに「管理費」「修繕積立金」が加わります。
「管理費」とは、マンション全体の円滑な運営を行っていくための管理人の報酬やエレベーターの保守点検費などの日常の経費です。
通常は、これらをまとめて行う管理会社に対する支払いが多くを占めます。
したがって、たとえば規模の大きなタワーマンションで、1階の受付にコンシェルジュが常駐していたりすると、一見豪華で良さそうですが、その分しっかり管理費を取られたりします。「管理人常駐」となっていると、一見サービス面で充実していそうですが、その分しっかり費用がかかるのです。
一方、「修繕積立金」は、マンションの設備面の維持に使われるものです。
大きな支出としては、10何年かごとに実施される大規模修繕費がありますが、その他にも消防設備や外壁塗装、電灯設備の交換など、細かいものは多岐にわたります。
こうした経費は、マンションの資産価値を維持するとともに、当然住んでいる方の住み心地にも影響するものであり、必要不可欠な支出です。
これらの「管理費・修繕積立金」は、毎月欠かさず管理組合に納めなければならないものです。したがって、マンション購入を検討する際は、当然生活費の一部としてみなければなりません。
「毎月家賃を15万円払うのはもったいないから」と言って、毎月15万円返済の住宅ローンを組んでしまうと、毎月2~3万円にもなる管理費・修繕積立金の支払いで、生活が苦しくなるということにもなりかねません。
マンションを購入する際は、この点をよく考えて資金計画を立てることをおススメ致します。
さらにこの「修繕積立金」には、実は大きな落とし穴があります。
これについては次の機会にご説明いたします。
(H)
コメントをお書きください