
9月9日は重陽の節句ということで菊にちなんでお祝いする日らしい(または邪気を払うという説も…)。
節句といえば3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句が有名なのに比べると重陽の節句はあまり一般的ではありませんね。
9月9日にふさわしい記念日は何だろう、と頭を捻ってみると「掛け算の九九」をおもいつきました。重陽と節句に関連性はないのか?と調べてみると、一応それらしき理屈は見つけました。
古来より陰陽道において奇数は陽、偶数は陰を意味していて、一桁で最大の奇数である九が重なる9月9日が重陽の節句となった。掛け算で一桁最大数である九が重なる「九×九=八十一」と発想の原点は同じかな?
ちょっとこじつけっぽくなりました。
コメントをお書きください